そろそろ卒業シーズンですね。新生活を前に運転免許を取りに行こうという方や
そろそろ免許更新だ。という方もたくさんおられると思います。
さて、運転免許にも種類がありそれぞれに適性試験があります。
代表的な適正試験に視力検査があります。
「原付免許、小型特殊免許」
両眼で0.5以上、又は一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること。
「中型第一種免許(8トン限定中型)、準中型第一種(5トン限定準中型)、普通第一種免許、二輪免許」
両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
「大型第一種免許、中型第一種免許(限定なし)、準中型第一種免許(限定なし)、けん引免許、第二種免許」
両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上であること。
三棹法の奥行知覚検査器により2.5メートルの距離で3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること。(警視庁HPより)
この三棹法という検査に使うのがこの深視力検査機になります。
正面の小窓から黒い棒が3本見えます。真ん中の棒が前後に動くので3本並んだらボタンを押すだけの
非常にシンプルな検査です。
3回押して、平均誤差が2cm以内ならば合格です。
左右の視力が大きく違ったり、乱視が出てきたり、なにかしらで両眼視バランスが崩れてくると立体視ができにくくなります。
免許取得や免許更新で気になる方はお気軽にご来店くださいね。